車の購入ガイド

いざ車を購入しようと思っても「何から始めてよいか分からない」人もいるのではないでしょうか。やることや選択肢が多いので混乱してしまうのは仕方がないことです。

このページでは、新車・中古車を購入する上で必要な情報をどこよりも分かりやすく解説しています。

自動車購入の不安が一度に解消できますので、以下の「目次」から気になる項目を都度ご確認ください。

このページで分かること

  • 車購入の流れ
  • 車のタイプと選び方
  • 車のローンの選び方
  • 車の購入の諸費用

車購入の流れ

車の購入時に役立つ情報

ここでは、初めて車を購入する上での流れをまとめています。

新車・中古車も基本的には同じです。

購入をしようとした時にまずはご確認しておきましょう。

車購入の7ステップ

  1. 予算を決める
  2. 買いたい車種を決める
  3. 販売店で車を見る
  4. オプションを検討する
  5. 見積もりを依頼する
  6. 契約して購入する
  7. 販売店から納車を待つ

車の購入の流れは大きく7ステップで1つ1つはシンプルです。

カンタンに見ていきましょう。

① 予算を決める

まず車購入の予算を決めることから始めましょう。具体的には上限はいくらまで出せるか決めておきます。一般に年収の半分以下が推奨されています。

予算を決めることで「新車か中古車か」「車のタイプをどれにするか」など選択肢を絞れるようになります。

車購入後も自動車税や保険料、車検代、ガソリン代などの維持費もかかるため、それを踏まえて予算のプランを立てましょう。

② 買いたい車種を決める

大まかな予算が決まったら買いたい車種を決めましょう。

ここでは「乗車定員」と「目的」によってボディタイプを選んでいきます。

具体的な選び方については「車のタイプと選び方、購入費用」の項目をご確認ください。

新車ではなく中古車にすると予算面で選択できる幅が広がりますので、選択肢に入れておくと良いでしょう。

③ 販売店で車を見る

買いたい車種が決まったら販売店に行きましょう。

車の販売店には、「ディーラー」と「中古車販売」がありますが、それ以外にサブディーラーとよばれる複数メーカーをあつかう新車販売店もあります。

もっとも利用されているのはディーラーで、自動車メーカーの正規販売店のためアフターフォローも万全で安心です。

中古車販売は安い価格が魅力で、選べる車種の幅も広いです。コンディションやアフターフォローに不安はありますが、信頼できるお店ならお得でしょう。

なお、お店に行く前には以下を用意しておく必要があります。

車購入で必要なもの

軽自動車購入の必要書類

  • 印鑑
  • 住民票

普通自動車の必要書類

  • 実印
  • 印鑑証明書

車購入で必要なものはシンプルです。

上記以外で必要なものはディーラーが用意してくれます。

どのお店に行く場合も、事前に電話で伝えておくとスムーズに進みますよ。

④ オプションを検討する

新車で車を買う場合は、オプションを検討する必要があります。(中古車の場合は最初からついています。)

オプションは、「メーカーオプション」と「販売店(ディーラー)オプション」の2種類があります。

メーカーオプションは後付けができないため、優先的にどれを選ぶか事前に決めておくのがおすすめです。

⑤ 見積もりを依頼する

お店で気に入った車が見つかったら、見積もりの依頼を行いましょう。

見積もりは「車両本体」「オプション」「諸経費」込みのトータル金額を出してくれるサービスです。

複数の見積もりを見比べて、正式に契約をするはこびとなります。

⑥ 正式に契約をして購入する

お店が作成してくれた見積書に納得をしたら、正式に契約をして購入します。

なお、支払い方法は3つあるので押えておきましょう。

車の支払い方法

  • 現金払い
  • ローン払い
  • クレジットカード払い

原則的に新車の購入で「クレジットカード払い」はできませんが、頭金など一部の支払いでクレカ払いは可能な場合があります。たとえ頭金でも、ポイントなどを貯められるのでお得です。

ローンが低金利なのでお得

「ローン払い」は、車のローンが低金利のためお金を安く借りられます。

ローンは3種類ありますが選び方については「車のローンとその利用のポイント」の項目をご確認ください。

一括で車を買うお金がなければローンを利用して、必要に応じてクレジットカードを組みあわせて購入すると良いでしょう。

⑦ 販売店から納車を待つ

車の正式契約を終えたら、あとは納車を待つだけです。

納車日に合わせて自動車保険に加入して始期日を決めたり、駐車場の契約をしたりと準備をしておきましょう。

車を購入すると税金や車検費用がかかりますのでスケジュールを確認しておくのも良いでしょう。

車のタイプと選び方、購入費用

車選びに役立つ情報

車を購入する上で、価格帯に合わせて、まずはタイプを決める必要があります。

以下、車のタイプをご紹介するとともに、「価格帯」と「必要な年収」と「売れ筋の車」をまとめました。

車の代表的なタイプは4つで、自分のライフスタイル・予算に合わせて選びましょう。

  1. 軽自動車
  2. コンパクトカー
  3. ミニバン
  4. SUV

1.軽自動車

ekクロススペース

価格帯100万~200万
必要な年収60万以上の方
乗車人数4人乗り
売れ筋車N-BOX、スぺーシア、タント

もっとも普及し、低価格でコンパクトでありながら、「広い空間」と「高燃費」を実現。

デザイン性は他のタイプより劣るものの、お財布に優しいです。

価格が安いだけでなく、維持費や税金も圧倒的に安く、年収が低い人やお金がない人は軽自動車がおすすめです。

広さと高さがあるタイプが人気で、「ホンダ N-BOX」が売上No.1となっています。

安くて人気の軽自動車としてはスズキ「アルト」が100万円以下で販売されていて高いコストパフォーマンスをほこります。

2.コンパクトカー

アバンギャルドブロンズメタリック

価格帯200万~300万
必要な年収100万円以上
乗車人数4人乗り
売れ筋車ヤリス、フィット、ノート

低価格かつ、コンパクトで優れた"走り"と"燃費"を実現します。

広さを重視するタイプ、走りを重視するスポーツタイプまでさまざまです。

日本でもっとも売れている「トヨタ ヤリス」の価格は139万5千円~となっていて、年収が低くても購入しやすいでしょう。

それ以外で、走りと乗り心地に定評があるのが「日産 ノート」「ホンダ フィット」。

室内空間の広いクルマとして「トヨタ ルーミー」が断トツの人気をほこります。

3.ミニバン

プレミアムヴィーナスブラック・パール

価格帯300万~600万
必要な年収400万円以上
乗車人数6人~8人乗り
売れ筋車アルファード、シエンタ

ミニバンは家族が5人以上いる場合に必須の車となります。

6人~8人乗りが可能なファミリータイプのクルマで、車中泊にも最適。

売上としては「アルファード」がこのジャンルで断トツの人気をほこります。

同じトヨタの「ヴォクシ―」や、ホンダ「ステップワゴン」、日産「セレナ」も人気があります。

価格を抑えるならコンパクトな「トヨタ シエンタ」「ホンダ フリード」がおすすめです。

4.SUV

CX30のソウルレッドクリスタルメタリック

価格帯200万~500万
必要な年収300万円以上
乗車人数5~6人乗り
売れ筋車ライズ、RAV4

デザイン性を重視した大型車です。

カッコいい車に乗りたい人におすすめで、家族が沢山いる人にも向いています。

近年はコンパクトSUVが人気を集め、国内でもトップクラスの売れ筋となっています。

低価格帯ではトータル300万円以内で購入できる「トヨタ ライズ」が人気です。

もう少しお金を出せれば、デザイン性が高い「トヨタ ハリアー」「トヨタ RAV4」「スバル フォレスター」「マツダ CX-5」「マツダ CX-30」が人気です。

【国内】新車販売ランキング

全てのタイプを含む、新車販売台数の通年ランキングは以下の通りです。

ランキングは日本自動車販売協会連合会の「乗用車ブランド通称名別順位」を参考に作成しています。

「普通車」と「軽自動車」に分けてご紹介します。

普通車人気ランキング TOP15

順位メーカー名称とタイプ
1位トヨタヤリス(コンパクト&SUV)
2位トヨタルーミー(コンパクト)
3位トヨタカローラ(コンパクト&SUV)
4位トヨタアルファード(ミニバン)
5位日産ノート(コンパクト)
6位トヨタライズ(SUV)
7位トヨタハリアー(SUV)
8位トヨタアクア(コンパクト)
9位トヨタヴォクシー(ミニバン)
10位ホンダフリード(ミニバン)
11位日産セレナ(ミニバン)
12位ホンダフィット(コンパクト)
13位トヨタシエンタ(ミニバン)
14位ホンダヴェゼル(SUV)
15位トヨタRAV4(SUV)

ヤリスとカローラについては「コンパクトカー」と「SUV」タイプの2つが出ています。

軽自動車人気ランキング TOP15

順位メーカー名称とタイプ
1位ホンダN-BOX
2位スズキスぺーシア
3位ダイハツタント
4位ダイハツムーブ
5位スズキハスラー
6位スズキワゴンR
7位日産ルークス
8位ダイハツミラ
9位ダイハツタフト
10位スズキアルト
11位日産デイズ
12位ホンダN-WGN
13位スズキジムニー
14位三菱eK
15位ホンダN-ONE

スぺーシアは「スぺーシア」と「スぺーシアギア」の2タイプが用意されています。

車のローンと利用のポイント

車のローンには3つの種類があり、自分で選ぶ必要があるので押えておきましょう。

以下の表はそれぞれの違いとなります。

銀行系ローン・審査は厳しいが金利は低い
・自分名義にできる
・様々な銀行から選べる
・銀行に足を運ぶケースが多い
・審査で日数がかかる
ディーラーローン・審査は緩いが金利は銀行系ローンより高い
・完済するまで自分名義にできない
・販売会社の店頭で手続きが済む
・金利キャンペーンを実施している場合あり
残価設定ローン・残価(=車を手放す際の予想下取り価格)」を設定
・その金額を引いた額でローンを組む
・審査は緩いが金利は銀行系ローンより高い
・完済するまで自分名義にできない

結論からすると基本的には「銀行系ローン」がおすすめです。

銀行系ローンはディーラーローンよりも金利が低く、かつ名義を自分のものにできます。しかし、「ディーラーローン」や「残化設定ローン」は金利が高いうえに名義を自分のものにできません。

そのため時間や手間が気にならないのであれば銀行系ローンを選びましょう。

一方で、手間や時間が惜しいという場合や、キャンペーンなどで金利が下がっている場合にはディーラーローンもおすすめです。

全てのローンシミュレーションは販売店で基本的にできるため、色々と比べてみて自分で良いと思うものを選びましょう。

新車と中古車購入の諸費用をチェック

新車と中古車購入の諸費用

新車および中古車の購入時にかかる「車両本体以外の諸費用」は以下のとおりです。

具体例も挙げているので予算を組むさいの参考にしてください。

新車購入にかかる諸費用

新車の場合

  1. 消費税
  2. 自動車税種別割(旧自動車税)
  3. 自動車重量税
  4. 環境性能割
  5. 自賠責保険(強制)
  6. リサイクル料金

中古車購入にかかる諸費用

中古車の場合

  1. 消費税
  2. 自動車税種別割(旧自動車税)
  3. 自動車税環境性能割(旧自動車取得税)
  4. 自動車重量税
  5. 自賠責保険(強制)
  6. リサイクル料金

「自動車税種別割(旧自動車税)」の金額は車の排気量と登録時期によって異なります。年度途中で新規登録した場合、初年度は税金がかかりません。

「自動車重量税」も車両重量によって費用が異なります。

「環境性能割」は2019年に自動車取得税の代わりに新たに導入されました。

車購入の諸費用の具体例

車の諸費用がいくらかかるかイメージするために、ここでは軽自動車・コンパクトカー・SUV・ミニバンを購入した場合の諸費用をご紹介します。

メーカーによって「販売諸費用」がかかるためそれらも全て含めています。

諸費用
軽自動車
タント
31,030円
コンパクトカー
アクア
114,000円
SUV
ヤリスクロス
197,150円
ミニバン
ステップワゴン
237,990円

※上記は各公式サイトの見積もりシミュレーションを利用して算出しています。

中古車の購入がおすすめな人

ぎぶさんの車購入ガイド

基本的に「コストをかけずに車を購入したい」のであれば中古がおすすめです。

新車と比べ、中古の方が断然安く入手できますし、納車までも早いです。

「お金がないから車が買えない」という人はぜひ中古車にも目を向けてみてください。

中古車販売店の満足度ランキング

オリコン調査による中古車販売店の満足度ランキングは以下の通りです。

中古車販売店ランキング

1位:オートバックス・カーズ
2位:TAX
3位:カーセブン
4位:ケーユー
5位:アップル
6位:ビッグモーター
7位:ネクステージ
8位:ガリバー

利用者満足度の高い販売店を選べば、リスクも押えられるでしょう。

中古車の注意点

コストのかからない中古車ですが、以下のデメリットを押さえましょう。

ポイント

  • 自分でグレードについて調べる必要あり
  • ものによって傷や破損がある
  • 好きなオプションや装備が選べない
  • アフターサービスが少ない

中古車を購入する場合、グレード選びで迷っても自分で調べて決める必要があります。

見えない傷や破損があることもあり、自分で見極める必要があります。

当たり外れがあるのも中古車のデメリット。

もし、これらが面倒に感じてしまうのであれば新車を購入するようにしましょう。

価格の安い「軽自動車」や「コンパクトカー」の場合は、新車で買ってしまう方がコストパフォーマンスが高いこtごああります。

とにかく安くすませるなら中古車、そうでなければ新車がおすすめです。

とにかくお金がないなら中古車、そうでなければ新車を選びましょう。

どちらが正解ということはありません。

新車の値引き相場

新車の値引き相場

新車は値引き前提で販売されるケースが多く、一般的な値引きの相場は車両本体価格の10%とされています。

車両本体の価格が安い軽自動車の場合は3~5%となるでしょう。

  • 普通車:車両本体価格の10%
  • 軽自動車:車両本体価格の8~10%

車両本体価格以外にもオプションを値引きしてもらえることがあります。

オプションは販売ディーラーに裁量権がありますので、車両本体の値引きが難しい場合も、オプション値引きは打診してみましょう。

なお、中古車についてはあらかじめ料金が安く設定されていることから、値引きは一般的に難しいとされています。

購入に向いている時期

車の購入に向いている時期

(1)軽自動車は4月以降

軽自動車は4月以降に購入すれば、その年の軽自動車税は課税されません。

もし、軽自動車の購入を検討しているのであれば、できるだけ4月以降に購入することがおすすめです。

(2)値引きしやすい時期

新車については殆どの場合が、値引き前提で販売されています。

特に「SUV」や「ミニバン」のような高価格帯の車の場合は、値引き額だけで20万~50万円の割引になることもよくあります。

購入時期はさまざまな考え方がありますが、第一優先として値引きしやすい時期を狙うのが得策です。

具体的には、

  • メーカー中間決算の前(9月~10月)
  • メーカー本決算の前(3月~4月)
  • 夏のボーナス時期(6月~7月)
  • 冬のボーナス時期(12月)

「大商談会」や「決算キャンペーン」といった"のぼり"がお店に立てられている時は、値引き受け入れ態勢にあり、この時期は狙い目です。

なお、安いものであればあまり購入時期は意識しなくて大丈夫です。

ナンバープレートの決め方

車のナンバープレートは自分で決めることができます。

自分でナンバープレートを決めたいけど、迷ってしまうという場合は、多くの人が利用している「シウマの数字占い」や「縁起の良い数字一案」を参考にするのがおすすめです。

実際に「8」や「15」「18」といったラッキーナンバーは多くのオーナーさんが取り入れています。

縁起の良い数字や、かっこいい車のナンバーをつけると自分自身の気分も上がってきます。

以下では大人気のシウマの数字占いや、縁起の良い数字の語呂合わせをご紹介しているので参考にしてみてください。

【車ナンバー】シウマの占い・縁起の良い数字一覧

車購入でよくある質問

車の購入でよくある質問や、補足情報をまとめました。

エコカー減税はいつまで?中古車は対象になる?

エコカー減税は、税制改正によって2026年4月30日まで適用期間が延長されました。

  • エコカー減税は2026年4月30日まで(※車両の新規登録日)
  • グリーン化特例は2026年3月31日まで(※車両の新規登録日)

エコカー減税が適用される車は以下のとおりです。

  • 電気自動車
  • 燃料電池自動車
  • 天然ガス自動車(平成30年排出ガス規制適合)
  • プラグインハイブリッド自動車
  • クリーンディーゼル乗用車
  • 2030年度燃費基準60%以上達成したハイブリッド自動車を含むガソリン車・LPG車

中古車についても上記に該当すればエコカー減税の対象になります。

ただし、中古車でエコカー減税を受けられるのは新車新規登録から3年以内の(まだ初回継続車検を受けていない)クルマに限られるのでご注意ください。

クレジットカードで車は購入できる?

各メーカーの販売店および、系列や地域によって対応できる範囲は異なりますが、一般的には全額一回払いは基本的にできません。
なぜかというと、販売店のカード会社に支払う決済手数料の負担が大きくなるため。

ただし、多くの販売店が頭金の一部としてや、点検等はもちろん、自賠責や重量税など車検の法定費用であればクレジット払いできるケースは多いでしょう。

一般的には上記のとおりになりますが、例外はありますのであらかじめ販売店に確認しておくと良いでしょう。

車購入の仕訳はどうすればいい?

個人事業主や法人の方で、車を経費にしたいという方もいると思います。

車の仕訳で経費にできる勘定科目は以下の5つのとおりです。

  1. 車両運搬具
  2. 支払手数料
  3. 租税公課
  4. 保険料
  5. 預託金
勘定科目内訳課税の区分
車両
運搬具
・車両本体費用
・オプション費用
・納車費用
課税
租税公課・自動車取得税
・自動車重量税
不課税
支払
手数料
・検査登録代行費用
・資金管理料金
・検査登録法定費用
・車庫証明法定費用
課税
保険料・自賠責保険料
・任意保険料
非課税
預託金・リサイクル料金不課税

車庫証明手続きを販売店に代行してもらう場合は、「車庫証明手続き代行費用」も経費に計上できます。

EV購入の補助金と申請方法は?

電気自動車

日本の電気自動車(EV)については主に3つの補助金を利用できる場合があります。

  1. CEV補助金(国の補助金)
  2. 各都道府県の補助金
  3. 自治体からもらえる補助金(市町村)

国からもらえるCEV補助金の目安は車種によって異なりますが10~50万円。
自治体からもらえる補助金もお住まいのエリアによってことなりますが5~25万円くらいが相場となっています。

EVの補助金申請方法

まず補助金交付申請の前には、購入したEVの登録(軽自動車等は届出)と車両代金全額の支払いを完了させて下さい。

その後、国・各都道府県・自治体が定めた基準のもと、申請書を郵送またはオンラインで提出して受理されれば完了となります。

国からもらえるCEV補助金については「CEV補助金(車両)のご案内」のページをご確認下さい。

各都道府県・自治体の補助金についてはお住まいのエリアの公式ページをご確認下さい。

日産 リーフの場合の補助金

以下、日産リーフを例にしてもらえる補助金を計算しました。(執筆時時点の情報になります)

補助金の目安

  • CEV補助金:42万円
  • 自治体の補助金:5~25万円

日産リーフの場合では最大で67万円の補助金が出る計算になります。

CEV補助金は車種によって決まった金額が設定されています。

自治体でもらえる補助金は「自治体等補助金等情報 検索」で確認できます。

電気自動車購入のさいは「CEV補助金」と「自治体の補助金」の2つはかならず確認しておきましょう。

© 2024 ぎぶさんの車購入ガイド Powered by AFFINGER5