2016年11月に新発売されたトヨタの新型タンク。
自動車ファンの間では「実際のところどうなの?」と評価を見極めようとしている動きが見られる一方で、人気や売上は右肩上がりとなっています。
そこで今回は新型タンクとは何か?詳しい評価、燃費についてまとめました。
ネットや雑誌にも出ていない、まだ知られざる魅力についても深掘りしています。
最後には安く買うコツもご紹介していますので、併せてご確認下さい。
目次
トヨタ新型タンクとは?
(出典:http://toyota.jp/)
トヨタ新型タンクは「トール2ボックス」と呼ばれるコンパクトカーです。
「トール」とは背が高いといった意味ですが、この車では屋根が高く、快適な車内空間を重視しているのが大きな特徴となっています。
そして2ボックスとは「人が乗る空間」と「エンジンルーム」の2つの空間が確保されている状態のことを言います。
この2ボックスはほとんどのコンパクトカーに導入されているものですが、屋根が高いというのがタンクの大きな特徴となります。
トヨタが掲げる新しい車の形
トヨタがコンセプトとして掲げているのが「1LD-CAR」です。
これはリビングのように快適な車内空間と、ドライビング性能を併せ持っていることをアピールするもので、「ミニバン+コンパクトカー」といった趣を備えています。
特に上質な室内空間は、他の車にはない大きな魅力となっています。
タンクはコンパクトカーの快適性とミニバンの快適・重量感を兼ね備えているといっても過言ではありません。
カラーが豊富に揃えられているのも大きな特徴で、全14色で非常に力が入っています。
定番のシルバーやブラックはもちろん、落ち着いた色からカラフルで華やかな色まで幅広くラインナップされています。
今回の新型で「レーザーブルクリスタルシャイン」「インペリアルゴールドクリスタルメタリック」「ブリリアントカッパークリスタルマイカ」の3色がプラスされました。
トヨタ新型タンクのスペック・性能の評価
トヨタ新型タンクのスペック・性能ではまず外観が大きなポイントとなるでしょう。
スライドドアが採用されており、狭いスペースなどさまざまなシチュエーションでも乗り降りが簡単にできるよう配慮されています。
子供や高齢の方がいる場合、またアウトドア目的での使用でも、役立ってくれるでしょう。
それから大きめなランプは、外観を鋭く引き締めるともに、安全性を追求した結果たどり着いたデザインです。
子供や高齢者の乗り降りも考慮し、ワンタッチオープンや挟み込み防止機能、挟み込み防止機能といった安全にドアを開閉できる装置を搭載している点も魅力です。
全体としては家族がいる方に最適な設計がなされています。
安全性が非常に高い
運転性能では「衝突回避支援システム」がまず第一に挙げられるでしょう。
「スマートアシストⅡ」を車の前後に搭載しており、車間が詰まった環境での走行で、万一のことが無いよう、適度な車間距離を保つのをサポートしてくれます。
それからサスペンションでは剛性をアップ、快適で手ごたえのあるコーナーリングに加えて、ムダなステアリングを防ぐことで安定したハンドル操作も可能です。
ほかにも長時間の運転を想定した「クルーズコントロール」なども魅力です。これはアクセルペダルを踏むことなく定速走行できるための装置で、高速道路での長距離運転に適しています。
それほど多くは語られることはありませんが、安全面でも非常に評価することができます。
トヨタ新型タンクの室内空間
そしてタンクの最大の魅力といってもよいのが車内空間です。
これは「室内空間」といってもよいでしょう。座席は多彩なシートアレンジを可能にしており、座席を動かすことで大人でも足をしっかり伸ばして座ることができます。
家族での使用では疲れたお子さんを横たわらせて休ませることも可能です。
収納スペースの広さ・充実ぶりも大人気!
そのほかスマホや飲み物を置くスペース、小物を収納するスペースをしっかり確保できるほか、買い物で荷物が多くなったときも運転席や後部座席に置くことができます。
中央の小物を収納するスペースは大容量のダストボックスとしても使用できるので車内が散らかることもありません。
加えてラゲッジは収納庫といってもよいほどのたっぷりとしたスペースを確保しているので、アウトドア用のアイテムをたっぷり収納できますし、折りたたみ自転車なども他の荷物といっしょに詰め込むことが可能です。
助手席側にはCDやティッシュ箱を収納するスペースなどもあります。このあたりは「ミニバン+コンパクトカー」を目指したタンクの真骨頂といえるでしょう。
運転席からの見晴らしの良さも良好
もうひとつ、室内空間と関係したポイントして運転席からの見晴らしのよさも特筆しておくべきでしょう。
単に窓からの見晴らしがよいだけでなく、車の前後左右に搭載した4つのカメラの画像を合成した映像をディスプレイに表示する「パノラミックビュー」を搭載、運転席からはなかなかチェックするのが難しい死角も、しっかり確認しながら運転ができます。
トヨタ新型タンクの燃費
気になるのは燃費、という方も多いはずです。
特にライバル車であるスズキのソリオハイブリッドと比べた場合、燃費は劣るのではないか?という声が上がっています。
実際に、スズキから新登場したばかりのハイブリッドタイプと比較した場合、燃費が落ちるのは一目瞭然です。燃費の面では先行者に一日の長があります。
しかしながら、純粋に評価した場合、燃費面で特に問題を抱えているわけではありません。
トヨタ新型タンクのグレード別の燃費
タンクには3種類のタイプが用意され、それぞれメーカーが公表する燃費が異なります。
まず2WDではリットルあたり24.6キロメートル、4WDではリットルあたり22.0キロメートル、ターボ(2WD)ではリットルあたり21.8キロメートルです。
この点は高速道路や市街地などで多少異なってきますが、実際に運転して行われた実験では全体的になかなかのレベルと評価されています。
もっともベーシックなグレードは、街乗り用に最適化されており、しっかり走りたい方にはターボ仕様があるなど良く考えられています。
燃費はソリオに劣るが問題はないレベル
タンクの燃費はソリオには劣るものの、特に大きな問題はありません。
元々、街乗りを優先して設計されており、単純な比較ができない側面もあります。
燃費や走行性能を求める場合は、ターボ仕様も用意されているため、そちらを選択しましょう。
タンクの燃費については、他社のコンパクトカーと比べて飛びぬけて優れているというわけではありません。
しかし、一般レベルで性能面を考えれば充分と言える水準です。
トヨタ新型ルーミーと何が違うの?
もうひとつ、知っておきたいのが同時に発売されたトヨタ新型ルーミーとの違いです。
違いがまったく分からない!という声が多く、解説しておきたいと思います。
パッと見たところ、どこが違うのか区別することは困難ですが、基本的には同じ車です。
名称が違うので当然デザイン面で多少の違いが見られますが、同じ車と見てよいでしょう。
ではどうして違う名称がつけられているのか、答えは販売店の違いです。
タンクとルーミーは販売店が違う
当然トヨタ系列のお店で購入するわけですが、新型タンクはトヨペット、ネッツで販売されているのに対して、ルーミーはトヨタ、トヨタカローラで販売されているのです。
ですから近所にあるトヨタ系列がどのタイプかによってタンクとルーミーのどちらが扱われているのかが決まるわけです。
購入を検討している場合には近くの店がどちらを扱っているのか。タンクが欲しい場合にはどこの店が一番近いのかを確認しておきましょう。
開発元はダイハツ
なお、トヨタから発売されたタンクとルーミーですが、実際の開発はダイハツによるものです。
つまりOEM販売の形でトヨタの車として販売されるわけです。
この点も知っておいて損はないでしょう。
なお、じつはダイハツ自身からも「トール」という名称で発売されるほか、トヨタと同じくOEM供給を受けたスバルからも「ジャスティ」という名称で発売されています。いわば兄弟姉妹の車ということになるわけです。
トヨタの2車種で言えば名前のイメージからタンクが男性向け、ルーミーが男女向けといった違いも見られるでしょうか。
トヨタ新型タンクの評価と燃費のまとめ
トヨタ新型タンクの基本的な性能や特徴を見ていくと、ダイハツが開発したとはいえトヨタらしい魅力を十分に備えている車だといえるでしょう。
燃費面ではスズキのソリオに劣りますが、ソリオにはない魅力を備えています。
とくにコンパクトカーとはとても思えない、広くて上質な室内空間は家族での利用にピッタリなほか、アウトドアでも幅広く役立ちます。
ステアリングのよさ、衝突を防ぐための特殊な装置など、安全性・操縦性への配慮も万全なことから、世代や性別に関わりなくアピールできる車種と言えるでしょう。
もし燃費やパワフルな走りを求める場合は、ターボ仕様を選択するようにしましょう。
トヨタ新型タンクが人気の理由とは?
一家全員で旅行に行く、たっぷりと荷物を積んでアウトドアを楽しむ、そんな際にたっぷりとした室内空間と収納スペースのメリットが最大限に生きるのがタンクです。
それでいて、驚くほどコンパクトである点がタンクの強みです。
トヨタ新型タンクやルーミーにおけるコンパクトトールワゴン登場の流れは、ミニバンの代表格であるステップワゴンが登場した頃を髣髴とさせます。
新型タンクが人気で売れている理由は、全ての要素を兼ね備えた上で、気分が高まる要素が散りばめられているからでしょう。
2018年以降はコンパクトトールワゴンに注目が集める!
現在はミニバンやSUVからの乗り換えはもちろん、税制面で優遇される軽自動車からの乗り換えも徐々に増えてきています。
肝心の走りについては「G-T」モデルはターボ仕様になっているので、長距離の移動や高速道路を使用する際にパワフルな加速力で活躍してくれます。
日常生活から特別な機会での使用まで、万能な魅力を備えている点に注目です。
長期的な目線では車の勢力図を大きく変える可能性を持った車と言えるでしょう。