車やバイクにとってエンジンオイルとは、人間の血液のようなものと言われています。
走行性能を長く維持するのに不可欠の役割を果たしています。
そのため、適性頻度でのオイル交換が必要になりますが、オイル交換の目安はどのぐらいが良いのでしょうか?
また、もしオイル交換を怠ったとしたら車にどんな影響が出るのでしょうか。
今回は車のタイプ別に分かりやすくご紹介します。
目次
オイル交換の適性頻度の目安は?走行距離と期間で決める
車やオイルの説明書に書かれている交換頻度の目安は以下の通りです。
オイルメーカーの保証期間
- 走行距離が15,000~20,000km
- 前回のオイル交換から1年経過した時
ディーラーやカーショップで勧められる期間
- 走行距離が3,000~5,000km
- 前回のオイル交換から半年経過した時
ディーラーなどで勧められるオイル交換の頻度と比べると、長いイメージを抱く方も多いのではないでしょうか?
実際、ディーラーでは走行距離で3,000~5,000km、時期では前回の交換から半年程度で交換するよう言われることが多いはずです。
ユーザーはどちらに従えばよいのでしょうか?
スパンが短い分には問題ない
冒頭でもお伝えしたように、車にとってエンジンオイルは人間の血液に当たる大切なもので、短い頻度で交換するようにディーラーから言われた場合、従って問題ありません。
エンジンオイルは新しい方が良く、短いスパンで交換する分には問題ありません。
しかし、交換頻度目安に達していなければ、予算的の都合で断っても大丈夫でしょう。
オイルを見ただけで判断はできない
オイルゲージに付着するオイルの色が黒いことを理由に交換を勧められることがありますが、エンジンオイルの色は1,000kmも走行すれば黒くなります。
色が黒くなっても1,000km程度では十分機能していますので、オイルが黒くなっただけで交換時期と判断することはできません。
全体をまとめると、お金が許すのであればディーラーが勧める通り走行距離3,000~5,000キロで交換するのがおすすめです。
ただし、走行距離15,000km程度まで劣化なしに機能するとオイルメーカーは保証していますので、交換したくないのであればそれでもかまいません。
車のタイプ別のオイル交換頻度と料金の目安
普通自動車、軽自動車、ターボ車の違いによってオイル交換の適性頻度は異なります。
さらに車の用途によっても交換時期は異なります。
毎週のように乗っている人と、月に数回しか乗っていないという人では、エンジンオイルの劣化具合も違って当然です。
普通自動車のオイル交換の目安
- 走行距離15,000km
- 前回のオイル交換から1年経過時点
- 料金 3000円~
車の説明書には普通自動車の場合、走行距離15,000kmか、前回のオイル交換から1年経過時点で交換するように書いてあります。
しかし、先にもお伝えした通り、ディーラーやカーショップでは3,000~5,000km、もしくは半年ごとの交換を勧められることが多いです。
通勤や買い物などで頻繁に乗っているのであれば後者をおすすめします。
軽自動車の場合のオイル交換の目安
- 走行距離が10,000km
- 前回のオイル交換から半年経過時点
- 料金 2000円~
軽自動車の場合は走行距離が10,000km、時期では半年以内がオイル交換の目安です。
こちらも、ディーラーによってはもっと早めの交換を勧められることもありますので、特別な事情がない限りディーラーに従えばよいでしょう。
ターボ車のオイル交換の目安
- 3~6か月程度での早めの交換
- 料金 4000円~
オイル交換で、注意しなければならないのがターボ車です。
ターボ車には「過給機」という排気の流れを利用してパワーを出すための装置が付いているため、ふつうの車よりエンジンにかかる負荷が非常に高くなります。
そのため、オイル交換もメーカー推奨より早めに行うことが大切になります。
バイクのオイル交換の目安
- 3~6か月程度での早めの交換
- 前回のオイル交換から半年経過時点
- 料金 1000円~
バイクについては、排気量の違いが大きく、水冷エンジンと空冷エンジンの違いもあるうえに、乗り方も人によってかなり違う面があります。
3,000~5,000kmが一つの目安ですが、詳しくは懇意にしているバイク屋さんに尋ねてみるとよいでしょう。
オイルを適正に交換すべき理由とメリット
オイルメーカーの推奨時期とディーラーの言うことに違いがあるとはいえ、オイルは劣化する前に交換しなければならないことに変わりありません。
オイル劣化について考え方の違いはありますが、早めのオイル交換が車にとって良いことは事実です。
では、早めのオイル交換には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
エンジンオイルの役目
エンジンオイルには、第一に「潤滑」という役目があります。
エンジン内部では金属部品が高速で動いていますが、エンジンオイルはその部品間に入って膜を作ることで、金属部品同士の滑りを良くしているのです。
オイルが劣化すると、この滑りが悪くなって金属部品の摩耗が早まります。そのまま放置すると、エンジン部品の摩耗が進んで最後は故障につながります。
さらにエンジンオイルには「冷却」「防錆」「密封」「洗浄分散」の役目があります。
以上のように、エンジンオイルはエンジンを正常に動かすためのさまざまな重要な役割があります。
交換しないまま劣化したオイルを使い続けると、エンジンにもダメージが及びます。
だからこそ、オイル交換は適時行わなければならないのです。
早めの交換を心がける方が良い
オイル交換はディーラーで推奨されるより長いスパンで問題ないですが、こまめに交換してオイルをきれいな状態に保つ方がエンジンに良い影響を与えることは確実です。
劣化前の早めの交換を心がけておくと、走行距離10万kmや20万kmでも不具合なく乗り続けることが可能でしょう。
オイル交換しない場合のデメリット・悪影響
オイルを交換しないまま劣化した状態で使い続けていると、エンジンにダメージが及ぶことになります。
オイルにはさまざまな役目があり、劣化によってそれらが正常に機能しなくなると、結果としてエンジンの寿命を縮めることになってしまいます。
交換時期を1回飛ばしたぐらいで大きな影響はないかもしれません。
しかし、交換しないまま20,000~30,000km走っていたり、2年以上経過していたりすると、突然エンジンが動かなくなることもあるので注意してください。
オイル交換のやり方をご紹介
最後に、自分でエンジンオイルの交換の方法を簡単にご紹介します。
自分では難しいと感じる場合は「ディーラー」か「カーショップ」にお願いして下さい。
オイル交換のやり方 動画版
オイル交換のやり方は動画で見ると分かりやすく、以下の動画がもっとも分かりやすく解説されています。
車のオイル交換
バイクのオイル交換
オイル交換のやり方 テキスト版
まずは古いオイルを抜き出さなければなりませんが、それには「上抜き」と「下抜き」という2種類の方法があります。
- 上抜きとは、特別な道具を要する業者が用いる方法で
- 下抜きとは、専門道具なしにジャッキアップだけでできる方法
一般の方は「下抜き」を選びましょう。
車種を問わず使える方法ですが、ジャッキアップの際は危険のないように確実に行ってください。
車をジャッキアップしたら、ドレンボルトを取り出し、古いオイルを抜きます。
新しいドレンワッシャーをドレンボルトに装着して、新しいオイルを中に入れましょう。その前にジャッキダウンしておくとよいです。
オイルを入れる際は、こぼさないように漏斗などを使って入れるようにしてください。
オイルレベルゲージで正しい量を確認
ドレンボトルにオイルを入れた後は、オイルレベルゲージを使ってオイルが正しい量入っているかどうかを確認します。
多すぎても少なすぎてもエンジンに不具合を起こす恐れがあり、オイルゲージの2つの印を使って適量入っていることをしっかり確かめてください。
印の上側が上限(UPPER/MAX)で、下側が下限(LOWER/MIN)を意味していますが、その間に収まっていれ大丈夫です。
オイルフィラーキャップを装着して終了ですが、締まりが悪いとキャップが外れてしまうこともあるので、緩みのないようにしっかり閉めてください。
最後にエンジンをかけて終了
最後に、エンジンをかけてオイルをエンジン内部に循環させましょう。
なお、オイルを循環させることによって少しオイルの量が減ってしまいます。
それによって規定量を下回ることがないように、一度エンジンを始動させた後、再度オイルレベルゲージで量を確認してください。
以上でエンジンオイルの交換は終了となります。

ぎぶさんの車購入ガイド

最新記事 by ぎぶさんの車購入ガイド (全て見る)
- 新車の購入・買い替えに関する調査結果!車の売却から購入まで意識することは? - 2022年5月9日
- 【2022年】タントの値引きと納期情報まとめ! 納車遅れは大丈夫? - 2022年5月5日
- アウディの中古車が安い理由!なぜ安いのか? - 2022年4月30日
- 【2022年】レヴォーグの納期・値引き情報まとめ!納車遅れは大丈夫? - 2022年4月24日
- アクアの新車乗り出し価格と値引きまとめ!見積もりを抑えるコツを解説 - 2022年4月23日