本記事では、N-BOXの評価、メリットとデメリットをまとめました。
N-BOXは、ホンダを代表する軽自動車で、現在まで大ヒット中の超人気ブランドです。
2017年にはフルモデルチェンジがされ、2020年にはマイナーチェンジをしています。
年々進化をつづけるN-NOXについて、忖度なしの評価を公開します。
目次
ホンダ新型N-BOXの全体評価
評価 | |
エクステリア | 4 |
インテリア | 5 |
快適性 | 5 |
走行性 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
総合 | 4 |
軽自動車としての価格が高めですが、それを補うだけのクオリティーは備えています。
各項目をくわしく見ていきましょう。
N-BOXのエクステリアの評価!スタイリッシュな外観が売り
(出典:https://www.honda.co.jp/Nbox/)
ホンダのN-BOXは一見そっけない位に箱型に徹していて、その実ハイセンスなデザインに仕上がっているという物造り日本のこだわりをそのまま表現したスタイルが公表です。
今回のフルモデルチェンジでもその基本は外していません。
徹底的にハイスペックを追求しながら、洗練さを兼ね備えたデザインと評判です。
以前よりもフロントマスクがブサイクになったという声もありますが、あくまでN-BOX内での比較であり、初めての方は気にならないでしょう。
改良ごとに高級感が高まる
具体的には軽自動車のレベルを超える車格感を持ち、車内空間が十分に広いことで、居住性や利便性が非常に高まっています。
全バージョンに標準装備されたLEDヘッドライトがワンランク上の高級感を演出していますし、ルーフサイドにはルーフレーザーブレーズで剛性を高めるなど、随所に渡って高品質さをアピールしている点も好評価です。
カスタムモデルの外観にも注目
特にカスタムモデルでは、新デザインのLEDヘッドライトが精悍そのもので、ユーロッパチックなフロントマスクに仕上がっています。
またノーマルグレードはシックなイメージを残しつつ、女性ユーザーが好むオシャレ度も損なっていません。
またボンネットは歩行者保護策を向上させてショック吸収度を高めている点も注目です。
N-BOXのインテリアの評価!ワイドな室内を実現
(出典:https://www.honda.co.jp/Nbox/)
フルモデルチェンジでは、軽自動車で初のセンタータンクレイアウトを採用。
それでプラットフォームが拡張して、室内の広さやシートアレンジが改善されました。
元々車内の広さは軽自動車で最高水準でしたが、それがさらに向上さらています。
乗り降りしやすく、荷物の詰め込みも楽!
新型N-BOXのフロアの低さはこのクラスでも最高で、乗り降りのしやすさに加えて、テールゲート開口部が低くなっていて、自転車などの大きな荷物の積み降ろしも容易です。
シートアレンジでは、助手席スーパースライドシートを持ってくる事で、後席・運転席間の移動が楽になっていますし、標準のスライドリアシートが多彩な使い方を可能にしています。
つまり、新しい室内空間の有効利用が出来る設定で、その点も大人気の理由になっています。
オプションには注意
注意点としては、後ろ席のスライド機能はオプション機能となりますので、忘れないようにつける必要があります。
ワンクラス上をいく快適性の評価
N-BOXがファミリーユーザーに人気があるのは、先の居住性能の高さに加えて、快適性への工夫も見逃せません。
まずシート表皮にアレルクリーンプラスシートという特殊加工を施して、ダニ・スギ花粉といったアレルギーの原因を不活化させる効果があります。
これで小さなお子さんでも安心して長距離ドライブに連れていけるでしょう。
静粛性も高い評価
また紫外線・赤外線を軽減する360°スーパーUV・IRカットガラスを採用し、振動や騒音を抑制する高性能エンジンマウントシステムも効果的です。
もちろん室内の防音・遮音効果が高いので、室内は静粛性がよりレベルアップされています。
N-BOXの走行性能・実燃費の評価
(出典:https://www.honda.co.jp/Nbox/)
N-BOXはフルモデルチェンジで、車体の軽量化に力を注いでいます。
シャーシ・エンジン・内外装で全体として150キロの減量を達成していますが、居住性や高級感を出すためにインテリア装備では70キロほど重くなっていて、差し引き80キロのダイエットに成功している事になります。
そして新型N-BOXではボディの剛性がアップしていますから、より安心したドライブが楽しめるでしょう。
乗り心地はやや硬いという声もありますが、特に気にならないレベルです。
ホンダ新型N-BOXの燃費の評価
そこで問題の燃費効率ですが、新型N-BOXに搭載されるエンジンスペックは、0.66リッター直列3気筒DOHCエンジンでハイブリット化はされていません。
しかしながら、それなりに高い燃費効率をはじき出しています。
公式データではJC08モード燃費で27.0km/Lと軽のワンボックスでは平均的なスペックと言えるでしょう。
実燃費はやや低め
そこで実燃費ですが、街乗りを想定した平均値が17.1km/Lとあります。
つまり平均燃費達成率は63%にとどまっていて、ライバル車の平均燃費達成率73.1%から見ると、少し物足りないかもしれません。
ですが、N-BOXはエンジンパワーが評判のブランドですから、ライバル車と比べて燃費が悪くても売れ行きは好調なのです。
ホンダ新型N-BOXの販売価格に対する評価
新型N-BOXの販売価格をカタログからチェックしますと134万〜210万円となっています。
グレード別の価格の違いは以下でまとめています。
ノーマルバージョンで142万円~ですから、軽自動車としては高い部類です。カスタム仕様に至っては200万円を超えてきます。
ホンダ新型N-BOXの年間維持費
新型N-BOXのトータルの年間維持費用は、自動車税・重量税・自賠責や任意保険料に、ガソリン代や車検代やメンテナンス料などをトータルすると、およそ290,000円かかります。
また、駐車場代をぬくと194,000円かかる計算です。
軽自動車としては平均的な維持費率です。
エコ減税もクリアしていて、リーズナブルなドライビングが楽しめます。
ホンダ新型N-BOXの評価の全体まとめ
N-BOXについてまとめると、軽自動車の購入を検討している場合は文句なしで買いといえる水準です。
細かい点を除けば大きなデメリットは見当たりません。
デメリットを大きく上回るメリットがある
燃費達成率がやや平均より劣りますが、それらを大きく上回るだけのメリットがあると言うのが結論になります。
特に2017年夏にフルモデルチェンジしたことで、より高品質でワイドな室内を実現。
新型モデルは特に高く評価できます。
フルモデルチェンジ以降は、軽自動車ナンバーワンであり続けることは間違いなく、軽自動車の中でも特におすすめできる車種です。
N-BOXをお得に買う方法
N-BOXの値引きをすると得をするのをご存じですか?
実際に値引きすることで、15万円以上安く購入できた事例もあります。
値引きについては下記の記事を見ておけばカンタンにできるのでご参考ください。