2023年8月2日に行われたランドクルーザー250と新型70の発表会で、シルエットで登場したランドクルーザーのミニ版「ランクルミニ」。
トヨタがこの名前で新しい車種を近い将来に発表する可能性が高まっており、ランドクルーザーの末っ子として登場することが予定されています。
そこで今回は、ランドクルーザーミニの最新情報をリアルタイムでお伝えします。
ランクルミニとは?最新情報まとめ
2023年8月2日に行われたランドクルーザー250と新型70の発表会が終わりに近づく中、今後のランドクルーザーシリーズの方向性を暗示する映像がスクリーンに投影され、未発表の新型車の姿が捉えられました。
その車は、ランドクルーザーシリーズとしては明らかにコンパクトなデザインであり、ランクルのミニ版ではないかと話題になっています。
発表会を担当したジャイモン・ハンフリー氏は、「我々は未来に向けて、よりサステナブルなカーボンニュートラルへの取り組みと、より手頃な価格設定を考慮しています」との意志を明らかにしました。
このことから「FJクルーザー」の後継として、欧州で高い評価をえているコンセプトEV「コンパクトクルーザーEV」をベースにしたものが、ランクルミニとして発売されると言われています。
(コンパクトクルーザーEVの側面)
ランクルミニのシルエットと、コンパクトクルーザーEVはシルエットもほぼ一致していると言えるでしょう。
ランドホッパーという名称
ランクル250発表会の6日後にトヨタが「LAND HOPPER(ランドホッパー)」という商標を日本の特許庁に申請しました。
これがランクルミニではないか?という声が広まりましたが、ランドホッパーは新たにランドクルーザーシリーズに加わる小型モビリティ(3輪自転車)であり、ランクルミとは異なります。
「ホッパー」は一般的に「ピョンピョンと飛ぶ」動作や物を指すことが多いですが、この名称は気軽に悪路でもパフォーマンスを発揮するということを示しています。
ランドホッパーもランドクルーザーシリーズの一つですが、ランクルミニとは別物なのでご注意ください。
ランクルミニのスペック
ランクルミニはクロスカントリー志向の小型SUVとしての位置づけが有力で、スズキのジムニー5ドアモデルに匹敵するパワートレインとサイズをもち、市場に投入されるとの見方があります。
AからBセグメント級のクロスオーバーSUVとして、多様な用途と機能性を兼ね備えたモデルとなるでしょう。
ランクルミニのエクステリア
(出典元:https://www.carsguide.com.au/)
エクステリアデザインは、背負い式スペアタイヤを採用し、一目でオフロード車と分かるものとなっています。
丸目調のLEDヘッドライトと迫力のある樹脂フェンダーによって、ランドクルーザー250を小さくしたようなシルエットになります。
車体には、FJクルーザーと共通する要素がいくつかあり、特にボンネットとドアミラーのデザインが一致し、FJクルーザーが意識されています。
外装色には基本的に6色展開で、プラチナホワイトパールマイカ、アティチュードブラックマイカ、シルバーメタリック、ダークグレーメタリックダークブルーマイカ、エモーショナルレッドが含まれます。
ランクルミニのサイズ
車体サイズはプラドの後継サイズというより、ジムニー5ドアに対抗したコンパクトSUVサイズの位置づけとなります。
実寸法は、全長4,350mm×全幅1,825mm×全高1,850mm程度と予測されます。
ジムニー5ドアよりも大きくトヨタ カローラクロスに近いサイズ感ですが、ランクルミニは背が高くクロスカントリー車のため住み分けは可能。
従来のランクルが大き過ぎるという人に向いているでしょう。
ランクルミニのインテリア
インテリアはランクル250に寄せる形で、ナビゲーションシステムは8インチディスプレイ(上級モデルは12.3インチの超ワイドディスプレイ搭載)、全グレードフル液晶メーター搭載が有力です。
安全装備には、トヨタの「セーフティセンス3.0」を搭載し、ランドクルーザーシリーズと同等の装備になるとされています。
ランクルミニのシャーシー
ランクルミニの車体は、ランクル300や250で採用されているTNGA(Toyota New Global Architecture)のAFプラットフォームではなく、現行ハイラックスのフレーム部分のコンポーネンツを共有する見込みです。
GAFプラットフォームはコンパクトなランクルミニに採用するのは難しく見送られるようです。
ただ、ハイラックスのフレーム部分のコンポーネンツは、頑強かつ操縦性と走行安定性が確保され、GAFに劣ることはありません。ランクルミニは優れたオフロード走行を発揮するでしょう。
ランクルミニのエンジン
エンジンはEVの噂もありますが、基本は「1GD型2.8リッター直列4気筒ディーゼルエンジン」と「2TR型2.7リッター直列4気筒ガソリンエンジン」でトランスミッションは8速オートマチックと予想されます。
WLTCモード燃費は、ランクルプラドと同等のリッターあたり11km前後が見込まれます。
エンジン仕様は、直列4気筒2.8リッターターボエンジンが最高出力150kW(204馬力)を3000回転から3400回転で、最大トルク500N.mを1600回転から2800回転で発生し、オフロードでの性能や優れた積載性など、実用性を発揮するでしょう。
ランクルミニの日本発売日はいつ?
ランクルミニの日本国内の発売は2024年夏から秋にかけてが有力視されています。
プロトタイプが明らかになっており、すでにインドで先行発売されているジムニー5ドアに対抗するため、1年以内の市場投入が予想されます。
2023年10月に開催されるジャパンモビリティショーで何らかの発表があり、2024年春頃に正式発表され、同年の夏から秋にかけての発売が自然です。
トヨタが推進しているカーボンニュートラルへの取り組みや、手に入りやすい価格設定が実現すれば、大きな話題となるでしょう。
ランクルミニの価格予想
ランクルミニの価格は270万円~350万円程度が見込まれます
スズキのジムニー5ドアと同サイズであれば、価格は約250万円から350万円程度ですが、一回り大きいため若干値段は上がでしょう。
いずれにせよ手の届きやすい価格設定になると予想されます。
この価格帯であれば、発表会で触れられた「より手に入れやすく」というコンセプトにも合致します。
ランクルミニの最新情報まとめ!
ランドクルーザーシリーズの新たな末っ子として、ランクルミニがどのような車両に仕上がるのか、期待と興奮が高まっています。
トヨタ初の小型クロスカントリーSUVという新たなジャンルですが、取り回しがよく日本でも重宝されるでしょう。
すでにプロトタイプのシルエットは公開され、あとは発表を待つだけとなります。
ランクルシリーズの堅牢性と信頼性を継承しつつ、新たな市場や消費者層にどうアピールするのか、今後のランクルミニの公式発表を楽しみにしましょう。