「KINTOは料金が高い?」
「キントのデメリット何か?」
トヨタで人気のカーリース「KINTO(キント)」の利用を検討する上で、不安や気になることはありませんか?
トヨタが提供し、車体や自動車税、保険、諸費用がすべてコミコミの「KINTO」ですが、利用する上で失敗は避けたいものです。
そこでKINTOのメリット・デメリット・評判をくわしく解説します。
目次
トヨタKINTO(キント)とは
トヨタKINTOとは、トヨタ自動車が提供するカーリース及び車サブスクサービスです。
トヨタの新車を月々コミコミ定額で利用でき、自分が乗りたいクルマを決めたらWEBで申込みするだけでカーライフが送れるようになります。
KINTOの定額料金でコミコミになる要素は以下の通りです。
コミコミになるもの
- 頭金
- 自動車保険(任意保険)
- 車両のオプション
- 故障修理
- 車険・メンテナンス(※)
- 自動車税
- 登録諸費用
一般的なカーリースと比べて任意保険がコミになるなど、充実の内容となっています。
カーリースは月額料金だけで語られがちですが任意保険の有無や、安心料といった点はトヨタならでは強みです。
※車険は5年/7年プランの場合に適用
KINTO(キント)のデメリット・メリット
「KINTOのデメリットを知っておきたい」
KINTOを利用する上でデメリットはしっかり知っておきたいものです。
カーリースはメリットが強調されがちですが、デメリットも押さえておかなければ安心して利用できません。
そこでKINTOのデメリットを全て一覧にしました。
KINTO(キント)のデメリット
デメリット一覧
- 途中解約で違約金がかかる
- 返却時に破損や損傷がない状態にする
- 1ヵ月の走行限度目安が1,500km
- 契約時に審査がある
- 軽自動車が選べない
- 契約終了後の買取りは不可
特に注意しておきたいデメリットは、途中解約で違約金がかかることです。
違約金はケースバイケースですが、最悪で残りの残金の倍額をまとめて支払わないといけない場合もあります。
ただ、他のカーリースと比べてKINTOの違約金は良心的という口コミがありKINTOだけのデメリットではありません。
さらに2021年から解約金フリープランも登場しているので大きなデメリットにはならないでしょう。
もう一つのデメリットは、車返却時に破損や損傷がない状態である必要があること。
これは賃貸物件と同じで、大きな傷やへこみなどがなければ問題ありません。またリース中に事故があってもKINTOは保険がききます。」
こうしたデメリットは逆にトヨタだからこそ安心です。
1ヵ月の走行距離の限度目安は1,500kmで、かなり走り倒さない限りは大丈夫です。
レジャーで走り倒したい人や遠距離通勤の人は注意してください。
KINTO(キント)のメリット
メリット一覧
- 頭金、自動車税、保険料、諸費用が全てコミ
- 任意保険料が込み
- 任意保険の範囲が広い
- トヨタの信頼性と安心感
- 納車が早い
- 申込みはWEBで全て完結
- 無料チャットや電話で相談できる
- 事故が起きても安心
- 解約金フリーのプランも新たに登場
KINTO(キント)には他の車のカーリースにはないメリットがあります。
前述のとおり多くの車サブスクは任意保険は含まれませんが、トヨタでは任意保険も込みのため安心感が違います。
国内最大手のトヨタだからこその信頼性と安心感は何にも代えがたい価値があります。
トヨタのオーナーになることができ、ディーラー点検といった手厚いサポートも充実しているのも大きなメリット。
そして納車遅れが出ている今、納期が早いのも圧倒的なメリットです。
仮にKINTOが他のサービスよりも料金が少し高いとしても、任意保険込みでトヨタのサポートを受けられるならば、KINTOを選ぶ価値はあります。
トヨタKINTOの公式サイトでは無料によるオンラインのチャットサービスも用意されています。
全てネットで納車まで完結できるので、サポートサービスを利用しつつ、お申し込みされると良いでしょう。
KINTO(キント)の良い口コミ・悪い口コミで分かる評判
「KINTO(キント)の評判はどうなっているのか?」
「実際に利用している人の口コミは?」
などKINTOの評判が気になっている方もいるのではないでしょうか?
ここでは最新のKINTOの評判と、実際に利用している方の口コミを紹介し、ポイントを見ていきます。
特に、実際に利用している人の声は参考になるので確認しておきましょう。
良い評判
https://twitter.com/chibichibi081/status/1403998208565694467?s=20
月額利用料は、僕の金銭感覚からしたら安いとはならないですが、全て含まれた金額だと思ったら妥当かなと…実はプリウスで1度事故を起こしてしまって、その時に初めて色々調べて実感しましたね。頭金なし月々定額っていうのに惹かれて即決したので、KINTOの保険がこんなに手厚いって知らなかったんです。
自分では入らないようなほぼフルカバーの保険が付いていたので助けられました。(20代男性)
KINTOは保険が手厚いため事故のことを考えても安心感があります。
その時関心したのは、駐車場のポールを壊してはいないんですけど、「もし何かあった場合は保険対象なのでご連絡ください」って、保険会社の方からフォローのご連絡をいただいたんですよ。
すごい丁寧にきちんと対応してもらえて、スムーズで良かったですね。
とりあえずKINTOに電話してみたら、ロードサービスを手配してくれて。
数時間後には無事助け出してもらえました!(20代女性)
カーリースで不安な事故の対応についても高く評価する声が目立ちました。
スタッフの方に任意保険料の金額教えてもらったらすごく高くて、払いたくない一心でKINTOに。 ~中略~ アルバイト収入だけだったので審査が通るかどうか不安でした。
その他は、申し込むだけで何にもしなくていい!
申し込みもスマホだけで、いろいろ書いたりしなくていいから楽でした。(20代女性)
KINTOはアルバイト収入でも支払い可能と判断されれば審査が通ります。
KINTOのWEBサイトでQ&Aとか見ながら、とりあえずどのくらいの費用になるのか見積りシミュレーションをしてみて、「これだったらいいんじゃない?」「とりあえず今回はKINTOにしてみて、3年間使ってみて気に入らなかったらやめればいいか」って、家族と相談しながらエントリーしましたね。(40代男性)
お店に行くのが面倒、車を受け取りにいくのが苦手という方からもKINTOは支持されています。
自宅で納車できるので周りの目を気にすることなく、気軽に車のオーナーになれるのも良いところです。
悪い評判
値段は高すぎるという声はないものの、安いと感じている声も少ないといえる状況です。
契約終了後に車を手放すことにデメリットを感じている方は少なくありません。
ここでも「買取という選択肢を残してほしい」という声がありました。
契約満了後の選択肢の少なさはKINTOのデメリットになるでしょう。
トヨタKINTO(キント)の料金は高すぎる?
「トヨタKINTOは料金が高い?」
「KINTOは高すぎる?」
インターネットを見ているとこういった評判が多く出てくるため、不安になる方がいるかもしれません。
しかし、結論としては現在のKINTOの料金は高すぎることはありません。
kinto(キント)が高いと思われる理由
- 軽自動車の扱いがない
- 任意保険コミが知られていない
多くのカーリースが軽自動車の廉価グレードで割安感を演出しているのに対し、KINTOは軽自動車の扱いがありません。
そのため、どうしてもKINTOが高く思われがちですが実際は違います。
KINTOと他のカーリースの料金相場は大きく変わらないどころか、KINTOの方が安い場合もあります。
以下、業界最大手の「カルモ」と料金を比べてみました。
KINTOとカルモの料金比較
※車種はルーミー
KINTO | カルモ | |
月額 (5年契約) | 34,540円 | 35,470円 |
月額 (7年契約) | 33,000円 | 29,530円 |
任意保険 | あり | なし |
走行制限 (1ヵ月) | 1,500km | 1,500km |
このように5年契約では、KINTOの方が安くなっています。
しかも、KINTOは任意保険がコミとなり、さらに自分が運転を許可した人なら誰でも補償されるという充実ぶり。
これだけでもKINTOの料金が高いということはないことが分かります。
お得なプランや車は増えている?
KINTOは2019年にはじまったサービスで、2021年以降は契約件数が急増し、人気の車サブスクサービスとなっています。
KINTOの人気が高まった理由
- お得なKINTO特別仕様車が登場
- 人気の安い車種が急増
- 月額が安い5年と7年のプランが追加
- 任意保険の内容が充実
- ボーナスプランも利用可能
- 法人利用も可能
- 時代の影響で車の需要が増えた
はじまったばかりは、トヨタの中でも高級ミニバンやSUVが前面に出ていて料金が高い印象がありましたが、今はパッソ・ルーミーなど料金が安い車種が増えています。
予算を抑えたい人にもKINTO(キント)は向いています。
KINTOのラインラップ例(契約年数7年・税込)
車名 | 通常料金 | ボーナス支払いプラン |
ルーミー | 月33,000円~ | 月14,630円~ |
パッソ | 月33,990円~ | 月15,620円~ |
ライズ | 月34,650円~ | 月16,280円~ |
アクア | 月39,600円~ | 月21230円~ |
ヴォクシー | 月52,580円~ | 月34,210円~ |
ハリアー | 月61,600円~ | 月35,640円~ |
ハリアーやヴォクシーといった高級車の価格はそれなりのため高いイメージを持たれがちですが、それ以外は値ごろな価格帯です。
ルーミーのような車はファミリー層にも対応します。
トヨタKINTOの料金を考える上では、他のカーリースにはない任意保険込みという点も押さえておく必要があります。
カーリースの最安値の比較
カーリースの最安値で比べると以下の通りです。
KINTO(キント)には軽自動車がないため、他も軽自動車をなしで比較しました。
サービス | 最安値 |
ホンダ マンスリーオーナー | 月額39,800円~ |
日産・クリックモビ | 月額43,230円 |
SOMPOで乗ーる | 月額29,810円~ |
KINTO | 月額33,000円~ |
普通車で比べてみるととKINTOの料金が特別高くないことは分かります。
KINTOは任意保険もコミが非常に大きい
車のサブスクサービスは、保険料・自動車税・諸経費コミが売りですが、多くのサービスに「任意保険」は含まれません。
しかし、KINTOでは任意保険もコミになる点は、料金を考える上で必ず押さえておきたいメリットです。
KINTOはほぼフルカバーの保険なので、自分で同じ内容に入ろうとすると年齢特約もないので2万円超えますから。
しかも自分の家族だけではなく、友人など僕が運転を許可した人なら誰でも補償されるというのも驚きで。
そんな手厚い保険料込みで3年って考えたら、今一番乗りたいハリアーに乗れるKINTOがベストな選択だって思ったんです。(20代男性)
ちなみにトヨタがサブスクでやってるキントは高い言われ不評ですが主な使用者が21歳以下なら、現物買ったり、他のリース使うよりトータルで一番安くなります。
21歳以下は保険料めちゃ高いけど、それを年齢ごっちゃのサブスクでやるから結果的に安くなるそうです(´・ω・`)— moja (@moja99758134) December 18, 2021
任意保険をコミにするのは、安全性を重視するトヨタらしい配慮ですがあまり知られていません。
やはりこれらを踏まえてもKINTOが高すぎるということはないでしょう。
KINTO(キント)のメリット・デメリット・評判まとめ
KINTOは高すぎるのか?という点は、任意保険がほぼフルカバーで込みになることを踏まえると高いということはないといえます。
ただ、安いといえるほどではないためメリットをどう受け取るか?が利用する判断材料になります。
KINTOの他にはないメリットをあらためて確認しましょう。
・頭金、税金、保険料、諸費用が全てコミ
・任意保険料が込み
・任意保険は運転を許可した人にも適応
・トヨタの信頼性と安心感
・お店に出向く手間がない
・サポートが手厚い
・事故が起きても安心
・途中解約の違約金が良心的
まず、トヨタが好きな人や、好きな車種がトヨタという方はKINTOは向いています。
- 軽自動車とミニバンの要素を兼ね備えた「ルーミー」
- 圧倒的なブランド価値のある「ハリアー」
- 高級車である「レクサス」
など人気の車はトヨタKINTOだからこそ充実しています。
あとは、任意保険や事故時の対応を重視する人にもKINTOは向いています。
KINTOは普通車の中で料金は平均的な水準ですが、トヨタの手厚いサービスや安心感は何にも代えがたい価値があります。
車サブスクの料金は任意保険とサポート込みで考える
KINTO(キント)はパッと見た時に「料金が高い?」という疑問を持たれがちです。
一方、綿密な料金シミュレーションをした結果、KINTOに決めたという方もいるため、任意保険やサポートなど込みのトータル考えることが大切です。
車体価格が気になるなら「ルーミー」や「ライズ」といった人気車種かつ、割安感のあるクルマを選ぶようにしましょう。
また、「ハリアー」や「レクサス」などのブランド車をサブスクを利用してオーナーになられている人もいます。
KINTOは表には出ないメリットが多く、トータルで考えて利用するべきでしょう。
トヨタKINTOの全体まとめ
このページでは「トヨタKINTOは料金が高い?」「KINTOのデメリット何か?」といった負の部分に注目しながら、KINTOの全体像を探ってきました。
結果的に、デメリットよりもメリットの方が多いものの、KINTOの良さがまだ広く知られていないのが現状だと考えられます。
KINTOを利用しようか迷っている方はいるかもしれません。
このページではKINTOについてどこよりもくわしくまとめているので、申込むか決めるための判断材料にしてみてください。
トヨタKINTO(キント)で良くある質問と回答
ここではKINTO(キント)の中でも良くある質問と回答をまとめました。
中古車は利用できる?
KINTOは基本的に新車での利用となります。
ただ、中古車KINTOというサービスがあり、そちらは「カーセンサー」のサイトからご利用になることができます。車種は少ないのでご注意ください。
自動車税はかかるか?
自動車税は込みとなるのでかかりません。
3年後に買取りできるか?
契約満了後の買取りは不可となっています。
学生でも利用できる?
運転可能な年齢であれば学生でも利用できます。
なお、支払い能力がないと審査で判断された場合は保証人が必要となります。
駐車場はつくか?車庫証明は必要か?
KINTO(キント)は駐車場はつきません。
もし、クルマの使用場所が自宅住所と異なる場合、使用場所の半径2km以内での保管場所(駐車場)をご契約者名義で契約し、車庫証明を取得する必要があります。
車庫証明については、車庫のある場所を管轄する警察署へ行き、申請書類一式をもらい申請をしましょう。
おすすめの契約年数は?
KINTOの契約期間は3年・5年・7年とありますが、以下の違いがあります。
3年・5年・7年の価格差の目安(ルーミーの場合)
- 5年契約は3年より約16万円お得
- 7年契約は3年より約35万円お得
契約年数の価格差については7、5年と3年では絶対的な価格差はありません。
「とりあえず利用したい!目先に必要」という場合は、手堅く3年にしておくとよいかもしれません。
キントで軽自動車は利用できる?
現時点で軽自動車の利用はありません。
トヨタは軽自動車を販売しているため、今後は登場する可能性はあります。
キントで通勤するメリット・デメリットは?
カーリースを通勤に利用する人は増え、数年で乗り変えられるという性質や衛生面を考慮すると、キントとの相性もピッタリです。
事故についても任意保険に入っているため大きな心配はないといえます。
キントで通勤する場合の注意点としては、経費と走行距離に注意してください。
通勤によるガソリンとオイルの消耗代は自腹となります。交通費についてどのように扱うのかは会社と共有しておきましょう。
本当に高いのか?
高すぎるということはありません。
これは他のカーリースと比べると分かりますが、KINTOの料金はおおむね相場通りであり、任意保険込みであることを踏まえるとお得感があります。
なぜKINTOが高く見えてしまうかというと、他社の車サブスクの戦略が挙げられます。
他社の戦略
- 軽自動車で最安値を下げる
- 任意保険をぬいて最安値を下げる
カーリースの多くはこのような戦略をとっているため、安く見えますが、同じ条件であればKINTOが高いことはありません。
よくKINTOは失敗したのか?という質問もありますが、よく調べるほどバランスの取れたサービスだと分かります。
現在は、KINTO(キント)の人気は高まっていてトヨタが好きな方にはおすすめです。

ぎぶさんの車購入ガイド

最新記事 by ぎぶさんの車購入ガイド (全て見る)
- 新車の購入・買い替えに関する調査結果!車の売却から購入まで意識することは? - 2022年5月9日
- 【2022年】タントの値引きと納期情報まとめ! 納車遅れは大丈夫? - 2022年5月5日
- アウディの中古車が安い理由!なぜ安いのか? - 2022年4月30日
- 【2022年】レヴォーグの納期・値引き情報まとめ!納車遅れは大丈夫? - 2022年4月24日
- アクアの新車乗り出し価格と値引きまとめ!見積もりを抑えるコツを解説 - 2022年4月23日