こんにちは。ぎぶさんです。
「人間の体に合わせた車作り」を基本コンセプトとして設計・製作されたのがマツダの新型アクセラです。
乗り心地の良さや走りを追求したデザイン、内装から実燃費まで、本記事では実際の口コミを通じてメリット、デメリットをまとめました。
生産はストップしていますが、中古で購入を検討している方はご参考ください。
目次
マツダ新型アクセラの全体の評価一覧
評価 | |
エクステリア | 〇 |
内装 | 〇 |
燃費 | △ |
走り | 〇 |
価格 | 〇 |
総合 | 〇 |
◎→非常に良い 〇→良い △→普通 ×→悪い
新型アクセラのエクステリアの評価と口コミ
新型アクセラは流麗なスタイリングと鋭さや、スポーティー感溢れる見た目が特徴的です。
ボディ全体に施されたメタリック塗装によって、高級感や落ちつきを感じさせるたたずまいにもなっています。
口コミでも総じてカッコいいという声が大半を占め、巧塗に代表されるボディーカラーの質感の高さも評価されています。
→マツダ新型アクセラのおすすめ人気色は?
ただし、ハッチバック式のリア(後ろ)は比較的シンプルなデザインになっています。
そのため、フロントから受ける逞しい印象とのギャップがある、というデメリットもあります。
アクセラのエクステリアに対する声

「かつて人気を博したアテンザをほうふつとさせる、マツダらしいスマートなデザインが気に入っています。フロントの大きなマスクや、両サイドに設置されている細長いLEDライトもオシャレな車の雰囲気作りに大きく貢献しています。
数あるカラーラインナップの中でも、艶があり高級感を感じさせてくれるメタリックカラーは特におすすめです。」

「エクステリアは全体として中性的な印象で、若者だけでなく中高年のドライバーにもよく似合うデザインとなっています。マツダのこだわりを感じさせる流線型のボディは大変魅力的。ただし、黒色系統の塗装は遠くからでも手あかが目立ってしまうのでおすすめしません。」
新型アクセラの内装や利便性の口コミ
新型アクセラの内装は多くの口コミで「シンプルかつ美しい」と表現されています。
特に、ハイグレードモデルへ搭載されている本革シートの高級感は圧倒的。
車内の広さはCX-5やアテンザと比べると劣りますが、十分なスペースが確保されています。
ある自動車番組で紹介された後席の広さ
膝前ゲンコツの個数
・CX-5 3個
・アテンザセダン 4個
・アクセラ 3個
・デミオ 2個
・CX-3 1個— 松野あか松 (@g_red10) July 26, 2016
また、以前もモデルと比較すると収納スペースがかなり多くなりました。
とはいえ、未だに収納スペースが十分ではないと感じている人もいます。
シートヒーターや左右非対称で稼働するエアコンなど、室内機能の利便性は旧モデルと比較して大きく向上しています。
全体としてはデメリットらしいデメリットは少なく、隙のない設計となっています。

「体に合わせたデザインをコンセプトにしているだけあって、運転中の乗り心地は抜群。ハンドル周りに設置されているスイッチやボタンが多くないので、わずらわしさを感じることもありません。ただし、ハッチバックモデルなのでもっと収納スペースが確保されていたら良いのに、という点は残念に感じました。」

「値段の割にはそれなりの高級感があるインテリアになっていると思います。寒い時期にはハンドルヒーターが大変重宝しています。ただ、純正のオーディオとカーナビはシステム起動までにかなり時間がかかるのがネックです。」
アクセラの実燃費に関する評価と口コミ
燃費はおおむね高水準
新型アクセラには、「1.5Lガソリン」「1.5Lディーゼル」「2.2Lディーゼル」の3モデルがあります。
1.5Lガソリンエンジンの実燃費は15km/Lから18km/L程度です。
一方、1.5Lディーゼルは16km/Lから20km/L程度ともっとも高燃費です。
2.2Lディーゼルはそれよりやや劣るものの14km/Lから16km/L程度となっており、多くのユーザーからは低燃費として高く評価されています。
1.5Lガソリンは燃費差が激しい
ただし、ガソリンエンジンの実燃費は高速走行時と街乗りではかなりの差が生じてしまう、ということを覚えておきましょう。
1.5Lガソリンはパワー不足を指摘する声も多く、その点も注意と言えます。

「高速を使うと燃費がカタログ値を2、3km上回ることがあります。仕事で定期的に高速を利用しているので、これは嬉しい驚きです。街乗りが多くなると燃費はかなり落ちるものの、それでも16km/Lは確保できているので文句なしです。」

「2.2Lディーゼルターボで15km/L以上の燃費が確保できているのでとても満足しています。渋滞が多い場所を走ると燃費は多少落ちるものの、基本的に15km/L以下になることはほとんどありません。」
新型アクセラの走りの評価
アクセラ納車して三年が経ちました。かれこれ三年で76000kmほど走ってました。加速も速く、走りやすくて、見た目以上に荷物が詰める、とっても良い車です。まだまだ乗っていきたい!! #mazda #アクセラ pic.twitter.com/bkA3G0JR21
— ぽやを (@Po_yao) August 31, 2018
アクセラの走りに関しては「直線での伸びが良い」という意見が目立ちました。
1.5Lガソリンエンジンは「適度なパワー」と「加速性能の良さ」が広く評価されています。
ただし、坂道などにおけるパワー不足も指摘されています。
ディーゼルエンジンは「トルクの強さ」が圧倒的で、上り坂でもかなりの安心感があるという口コミが多くなっています。
アクセラの中でも1.5Lディーゼルは走りも燃費に優れて、特に高く評価できます。
→アクセラ1.5ディーゼルの口コミ評価
走りの評価は総じて高い
全タイプに共通して乗り心地の良さが評価され、走りについても総じて高評価が目立つ状況。
ドライブが楽しいというオーナーの口コミも目立ちました。
あえてデメリットを挙げるとすれば、「小回りが利く」「グリップが良い」といった意見はほとんどありませんでした。
日常使いとしては同じマツダのデミオの方が分があると言えそうです。

「スポーツモードを活用して快適に運転をしています。街乗りから高速走行まで常に安定した走り心地で、直線ではスムーズに加速してくれるという点が高評価です。」

「ディーゼルエンジンの力強さは圧倒的です。角度のある上り坂でもすいすい上がっていくので、パワー不足によるストレスを感じたことはありません。あえて難があるとすれば、アクセルの踏み込みからレスポンスまでのタイムラグを少々感じるという点でしょう。」
新型アクセラの価格は高い?それとも安い?
新型アクセラの販売価格は、1.5Lガソリンモデルが170万円から230万円となっています。
ディーゼルモデルは230万円から330万円。
「空力ガイドライン」などマツダオリジナルの技術が集約されたモデルであることから、口コミでは妥当な価格という評価が多く、ガソリン車は安いという声も見られました。
マツダのディーラーはアクセラの値引きに応じてくれることが多いため、納得して購入できたというオーナーの声が目立ちます。

「2.2Lディーゼルを290万円で購入しました。長距離走ることが多いので、安定した走りとトルクの強さおよび燃費の良さを考えれば妥当な金額かなと思っています。
オシャレな本革シートもかなり気に入っています。」

「200万円以下ということでガソリンモデルにしました。4人乗るとちょっと空間が狭く感じることはあるけれど、運転にひどく支障をきたすほどではないのでまあまあ満足です。」
まとめ!新型アクセラは非常に完成度の高い車
アクセラの口コミを見ていくと、デメリットの少ない車であることが分かります。
既に新車の生産は停止されていますが、中古車で買う価値はあるでしょう。
その中で、メリットデメリットをまとめると、
メリット
- 高級感のあるスマートな外観と内装のデザイン。
- 燃費も安定して優れる。
- 走りの質が高い。中でも1.5Lガソリンエンジンのパワーは圧倒的。
- 乗り心地も非常に優れる。
- 後席スペースは同じマツダのデミオより優れる。
デメリット
- 収納スペースは改善の余地あり。
- 1.5Lガソリンエンジンはパワー不足に感じることがある。
- 後席スペースはCX-5やアテンザには劣る。
アクセラは、どのタイプを選べば良いか?迷いがちですが、口コミを総合すると1.5Lディーゼル車は非常におすすめです。
もし購入価格を抑えたい場合は、ガソリン車を選ぶと良いでしょう。
全体としては、デザイン性の高さと安定した走行性能で高い評価を獲得しています。
大きなデメリットも実質ほとんど見られませんでした。
口コミでは「気持ち良い走りを求める人におすすめしたい1台」と言われ、デザインと走りを求める方は間違いなく買いと言えるでしょう。